わたしの歩き方~お散歩日記

あっちへ行ったりこっちへ行ったり~好きな場所で好きなように生活したい...自由気ままな40代の日々の出来事。平日は普通に仕事をして休みの日は海へ行ったり散歩したり飲んだり~そんな日常を(今は)沖縄より発信中。

【タイ・チェンマイ2025】実は何気に楽しいトンラムヤイ市場(やっぱ好きなカノムジーン)

※ 当ブログにはプロモーションが含まれています

 

サワディーカー🐘ソムタム娘です。

 

昨日のミャンマーを震源地とした大きな地震。

震源地に近いところでは建物の倒壊もあったようで被害もかなり大きかったよう。(まだ全貌は把握できてなさそう)

バンコクでの建設中のビルの倒壊の映像にもものすごくビックリ。これ以上被害が大きくならないことを祈ります。

チェンマイはというと自分の周辺ではいたって普通に過ごせています。あくまでも「自分の周辺」なので離れたところでは何か問題が発生している可能性もないとは言えない。

日本で被害のニュースだけ見ていると心配になる方も多いのかなぁと思って。

(昨日のブログでもそれをお伝えしたかったです)

 

さて、そんな昨日はいつものように朝はカフェ活からスタート。チェンマイにいるときの醍醐味でもある。

ムアンマイ市場近くにあるお馴染みのフクロウのカフェに行ってきた。

 

 

フクロウのカフェ(チャータイ&マフィン)

 

やっぱりサンドイッチは作らなくなってしまったのかなぁ...残念ながら昨日も店頭にサンドイッチは並んでおらず。

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

でも大好きなマフィンは沢山並んでたので、キャロットマフィンをいただこう。

昨日のはいつも以上にしっとり。

練り込まれている人参の感じもしっかりあって、上にトッピングされたナッツとレーズンもいい。本当に大好き♡

(チェンマイでも色んなものが値上がりする中、なんたって未だに1個12バーツという驚きのローカル価格だもんね)

 

甘さ控えめと言い忘れたあま~いチャータイと一緒に美味しくいただきました。

 

 

このカフェはいい意味でエアコンが効いてなくて扇風機の風だけなのでそれがまた心地よい。

ぼーっとここから外を眺めている時間がなんともいえぬ至福の時間なのだ。

 

 

実は何気に楽しいトンラムヤイ市場

 

 

お昼前にカフェを後にしてやってきたのはトンラムヤイ市場

道路を挟んですぐ横にあるワロロット市場の方が名前も有名なので意外とひとつの市場として思っている方も多そう。(わたしもずっとそうだった)

先日はワロロット市場のみでこっちまで来てなかったのでぐるりと散策してみようかと思って。

その前に、お腹空いてきたので腹ごしらえ。

 

 

やっぱりカノムジーン(ゲーンキアオワーン/グリーンカレー)

 

確かこのカノムジーン屋さん、地下にあったと思うんだけど1階に移動してきたっぽい。

昔からいたおばちゃんも健在!これにはとても嬉しくなってしまった。

 

ワロロット市場でも先日食べたばかりのカノムジーン。なんか食べたくなるんだよなぁ。

 

 

カノムジーンといえばこの野菜のトッピング。

 

 

いつも通りゲーンキアオワーン(グリーンカレー)を注文。

普通盛り30バーツを頼んだのに大盛りかと思うようなボリュームで、あれ?もしかして大盛りになっちゃったかなと思ったけど支払いのときしっかり30バーツだった。

太っ腹!

 

 

野菜たちをトッピングして混ぜ混ぜしていただいきます。

この茶色いのは確かバナナの花だったか蕾だったか、、、これがまた独特な食感で美味しいんだ。

それから高菜漬けもよきアクセントになってるし、何と言ってもグリーンカレーにはバジルが合う。

それからいまだによく分からない謎の細長い葉っぱ。あとはキャベツ&もやしで生野菜も摂取できる。

 

この1杯、けっこう健康的じゃない?と思ってしまう。

 

 

英語のメニューと写真もあるので観光客でも注文しやすいと思う。

 

 

ドリンクメニュー

ココナッツジュース、マナオジュース、、、ラムヤイジュース、チャータイ、ブラックティー、、、カフェー、、水等々

 

 

どうやらトンラムヤイ市場のフードコートもかなり整備されたようでこの通り明るい1階に複数のお店が並んでいて、かなり利用しやすくなっていた。

炒める系のお店。

クイッティアオクアガイもあった。

 

他にはチェンマイと言えばなカオソーイもあったし、カオカームー(豚足煮込み)のお店もあった。

ドリンク&スイーツ屋さん。

 

お腹が満たされたあとはさっそく散策。

この辺りの1階はそこまで前と変わった印象はなし。

 

 

お土産にも良さげなドライフルーツやナッツ等々。

 

 

こんなかわいいオブジェによさげなカゴの入れ物も。

 

 

何に使うか分からない、、、漢方薬系?の植物も。

 

 

表に出てみると、乾きものや野菜のお店。

 

 

その一角にはこんなカフェも。

確か3年前にはなかったと思うんだけど、この市場には似つかわしくない(失礼)というか....可愛らしいお店。

 

 

お値段もニマンヘミン辺りのカフェに比べたら超リーズナブル。

これは今度来てみないとだ。

念のため土日も開いてるかお店の方に尋ねたところ、「開いてるー」とのこと。

沖縄に帰る前に一度は来たいな。

 

 

前にプラスチックの食器を買ったお店。

 

そのときの記事はこちら↓

www.watashinoarukikata-diary.com

 

 

2階へ行ってみる。

 

 

山岳民族の方がつくる雑貨

 

2階も前に来たときよりはきれいになっているようないないような....

というか、この辺りはあまり立ち入ったことがなかったかもしれない。山岳民族の雑貨や、他の観光客向けのお店で売られていそうな雑貨が並んでいる。

 

チェンマイにいると、正直なところ、、、散々そういう類の雑貨を目にするのでもうあまり購買意欲がわかなくなってしまった....

何故かこの階はお客さんも少なめ。やっぱ近くにモン族市場(山岳民族のクラフト製品専門の市場)があるからのような気もするけど。

なんとなく寂しい雰囲気。

 

そんな中、店番をしながらせっせと商品を製作中の方も多い。

 

お仕事中のお店の方にお願いして写真を撮らせてもらった。

この柄的にモン族の布かなと思って聞いてみると、やっぱりそうらしい。これをアレンジしてキーホルダーっぽい飾りを作っているんだそう。

因みに作っているお姉さんはアカ族の方だそう。笑

 

 

写真も撮らせてもらったので、1個買おうかなーと思って値段を聞いてみると、、、10個の方が断然お得だったのでまとめて10個買うことに。笑

 

(こうやってお店の人と楽しく話ができるとすぐ調子に乗って、まったく買う予定もなかったものを買ってしまうという、、、タイでのわたしあるあるw)

 

因みにお値段は以下の通り。他の同等の商品を組み合わせてもOKとのこと。

1個だと35バーツ(@35)

3個だと100バーツ(@33...)

10個だと200バーツ(@20)

 

 

その後、お店のお姉さんを別れて近くで写真を撮っているとき、、、

昨日のあの地震が起きた。

 

 

横揺れがすごかった昨日の地震

 

www.watashinoarukikata-diary.com

 

お姉さんが声をかけてくれてわたしもその地震に気が付いたんだけど、タイでは日本より地震慣れしていないというのもあるからなのか、現地の方たちの慌てぶりがすごかった。(慌てすぎて転んでしまっている方もいた)

その場にいたほぼ全員が市場の建物の外に出たんだけど、周りは建物が密集していて広場のようなところがない場所....

旅行中でも避難時の経路や避難場所は念のため事前に把握しておいた方がいいんだなぁと改めて思った。

まさか自分がタイにいる間にこんな地震があるとは。(同じようなことを今タイにいる日本人が思ってそう)

それと何よりこういうときは冷静に行動するのがとても大事だなとも思った。

 

 

 

一周まわって(←最近これ多い)かわいいかも♡

 

 

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌺

 

にほんブログ村 地域生活(街) 沖縄ブログ 沖縄県情報へ
にほんブログ村

 


沖縄ランキング