はいタイ🌺ソムタム娘です。
先週の土曜日。友人にくっついて行き初めての末吉公園へ。
場所は那覇の首里。
那覇にこんなやんばるの森みたいな公園があったなんて!
今日はそんな緑あふれるジャングルのような公園を紹介。
ゆいレールで末吉公園へ
週末の土曜日。
この日は沖縄に滞在する友人がボランティア活動で末吉公園へ行くというのでワタシも付いて行ってみることに。
最初は歩いて行こうかと思ったけどワタシが準備にもたついてしまったので・・・行は美栄橋からゆいレールに乗って。
向かったのは儀保駅。(首里駅のひとつ手前の駅)
那覇空港とは反対の首里方面。こっち行きのゆいレールに乗るなんていつ振りだろう。
そんなワケでゆいレールもこの辺りに来るとちょっと坂を上るような感じに。
景色もずいぶん変わってくるよね。
車窓からも末吉公園が見えてきた・・・
え、こんなに森!?
儀保駅で降りたら末吉公園までは10分ほど。
入口はいくつかあるっぽいけど今回は友人がいつも行くルートで石嶺本通りを上っていく。
特に何の表示もないけどここ、左側が入口。
手前にある交番(多分今は常駐していない様子)が目印。
因みにこちらが末吉公園の地図。
右下に小さく書かれている「交番」のところが今居る場所。
(末吉公園散策についてはこの後詳しく)
末吉公園を散策する前に。
事前に調べておいた行きたいお店へ向かうことに。
安謝川を渡って~
ここ♬
卵屋さんがやっているサーターアンダギーのお店。
www.watashinoarukikata-diary.com
外側はサクサクで中はふわっと。
新鮮な玉子で作られているサーターアンダギーは美味しい!
那覇・首里にあるジャングルのような公園「末吉公園」を歩く
さてと、サーターアンダギーも買ったし戻ってきてさっそく末吉公園内を散策。
先ほどのさーたーあんだぎーの店安室さんからは歩いて5分ほど。
超方向音痴のワタシ。
散策をスタートする前に友人から公園内の地図をもらったんだけど。結果これをもらっておいて大正解。
結構広い敷地で分かれ道も沢山あって場所によってはほんと山の中のようだったのでこの地図が手元になかったら迷ってたかも。。。(しかも携帯の電波が入らない場所も💦)
地図を読むのも苦手なんだけど一応今回歩いた(おそらくこのルート)コースはこんな感じ。
①森の家みんみん
石嶺本通り側の入り口(交番横)から入って少し歩くとある「森の家みんみん」。
詳しくは分からないけど一応ボランティア活動なんかの窓口になっているっぽい。
この日はちょうどこの安謝川クリーンアップ大作戦の日。
(ワタシは参加しなかったけど)
友人がお手伝いしているボランティア活動。
外来種のトカゲの駆除。沖縄固有種のトカゲを守るための活動らしい。話を聞いていたらけっこう面白そうだったヨ。
公園内の木にこうやって罠を仕掛けて捕まえるらしい。
ここに関係ないヤモリなんかも捕まっちゃうんだって・・・
ちょうど目的の特定外来生物・グリーンアノールが捕まってた!
さ~地図を片手にさっそく散策スタート。
②安謝川
森の家みんみんから少し下っていくとすぐに見えてきた安謝川。
この日のボランティア活動の場所でもある。
ここの景色が超素敵!(後で詳しく)
沖縄の川って。。海はあんなに綺麗なのになんでこんなに汚いの?ってくらい汚い。笑
でもここ安謝川はまぁまぁきれいな方・・・かな。
一応歩道が整備されていて歩けるには歩けるけど周辺の木々が鬱蒼としていてなかなかのジャングル感。
この階段も登って行こうと思えば行けるんだけど・・・実際は写真で見るよりも薄暗くてちょっとひとりではコワイ。
梅雨時という時期もあってか空気がしっとりとしていて少し歩くだけでも汗ばんでくるどころじゃなく汗が流れてくる。
この日はちょっと公園を散策~くらいの気分だったからスカートをはいてきたんだけど大失敗💦
おぉぉぉ少しひらけた明るい場所に出てきた。
③見晴らしのいい場所
先ほどのジャングルからガラリと雰囲気が違う場所へ。
周辺には東屋やベンチも設置されていてピクニックも出来そうなところ。
それにしても見晴らしが最高!
この公園自体首里にも近く那覇市内では高い場所に位置しているので眺めもよし。
ここで先ほど買ってきたサーターアンダギーでも食べようかなぁと思ったけど。
歩いている途中ずいぶん蚊の攻撃にあったのでやめておくことに。
遠くに見えるのはゆいレール。
おそらく市立病院前駅と儀保駅の間くらい。
因みにここから先に進むと「末吉宮」に行けるっぽいのだけど。地図を見る限りでは。
ここに来るまではせっかくだから末吉宮も行ってみたいなと思っていなんだけど。
この道を見てあっさり断念。笑
ひとりで行ける気がしない。コワイ
④玉城朝薫生誕300年記念碑
すぐ手前には玉城朝薫生誕300年記念碑。
⑤オオゴマダラ
見晴らしのいい場所から少し下った途中でオオゴマダラを発見。
沖縄県蝶にもなっているオオゴマダラ。
日本に生息する蝶の中ではかなり大きい方に入る部類。白地に黒の模様が特徴でゆったりと優雅に飛ぶ姿が印象的。
👇ここでも見られるよ。
www.watashinoarukikata-diary.com
www.watashinoarukikata-diary.com
黄金色のサナギがまたすごい印象的な蝶でもある。
なかなか街中で見かける機会はないけどこういう緑が多い場所では見ることができたりする。
花の蜜に夢中でワタシが近づいても全然逃げない。
⑥はなみばし
ここも公園内にある安謝川に架かる橋のひとつ。
ここから見上げたときのジャングル感よ✨
まるでやんばるの森に来たかのよう。
自分は本来なんも感じない人間(霊感とか)だけど、こうやって手付かずのまま残っている場所って周辺に神聖な場所があるところが多いような気がする。御嶽とかね。
それ故か空気が濃い気も。(ただ鬱蒼としているだけかもしれないけど)
⑦多目的広場
安謝川沿いにある多目的広場。
この辺りはしっかり整備もされていて、子どもが遊べる遊具なんかもあるので小さい子と一緒に来ても楽しめそう。
さてそろそろ戻ろう。帰りは来た時と別のルートを辿って。
階段のアップダウンもけっこうあるので一周歩くだけでもまぁいい運動。
再びジャングルの中へ。。
ほんとね、ひとりで歩いてるとちょっと物音がするだけでもビクッとしてしまう。
注意書きは見かけなかったけど(ウルシに注意はあった)ハブとか居ないのかなぁ。
確かこの日、今年はじめてのセミに声を聞いたんだけどものすごい合唱だったなぁ。
森の家みんみんの「みんみん」てセミの鳴き声のことかなぁって思ったほど。笑
あとはクモの巣ね。
至る所にクモの巣が張ってるのでキョロキョロ横を向きながら歩いていると悲惨なことになる。
歩くときには前方をよく見て歩くように。笑
②安謝川~滝見橋
最後に戻ってきた「滝見橋」。
一番最初に通った安謝川のところ。
ここの景観がむちゃくちゃ最高!
渓谷とはまではいかないけど大きな岩が連なった間を流れる川。
ここだけ特別な空気が流れてそう。
写真だとどうしても色合いとかで上手く伝わらないかもしれないけど。
久し振りに自然の景色を見て心が動いた。
昔行ったマレーシアのボルネオ島も想い出した。
ちょうど引き返そうとした頃には小雨も降ってきた。
天気がイマイチの日だったんだけど晴れていたらまたきっと全然雰囲気が違うんだろうね。
1時間ほどの散策だったけどかなり充実、楽しめました~。
滝見橋のところはもっとしっかりした服装だったらもう少し探検できたかも。
機会があったら是非。
さぁこの後はお昼ごはんへ~ってことになったんだけど。
どこでなに食べよう?
とりあえず歩いて古島の方へ向かってみることに。
歩くとよく分かる那覇市内の地形。
とにかく坂が多い。笑
ランチ難民に。
古島へ向かう途中でなんかしらあるだろう。適当なところで食べよう・・・って思ったんだけど。
最初に見つけたラーメン屋には待つ人の列が。
そして少し先にあったすき屋。超久々!って思ったらまたここも外から中を見ると待っている人が・・・スルー
またその先にあった「Jolly(?)」だったかな。パスタとピザのお店の看板。お♬いいね~なんて思ったらここもアウト。
どこもかしこも待っている人でいっぱい!
またまた少し歩いて見えてきた今度はステーキのお店「ステーキハウス88」。
お店の前には椅子に座っている人がすでに見える・・・汗
すごいね、お昼時ではあるけどこんなに混んでるもの?というくらいの週末の飲食店。
普段あまり並んでまで外でごはんを食べる習慣がない我々にはちょっと驚きの光景だった。
さてそんな中最終的にたどり着いたのがこちら。
キンキンに冷えた(凍った)ビールがうまい!
沢山汗かいたしなおさら♬
餃子も食べちゃおう。
入ったのは「ラーメン花月嵐・新都心店」。
気が付いたらほぼおもろまち、というところまで来てしまった。笑
ここだけ運よく席が空いてたー!
(この後すぐ待つ人たちの列ができてたけど)
でもって選んだのはラーメンじゃなく冷やし中華。
前日〆で食べられなかったラーメンを食べるかと思いきや、これだけ暑いと断然冷やし中華の方が魅力的✨
www.watashinoarukikata-diary.com
独特の細くて歯ごたえのある麺が美味しかった♡
☔☔☔
梅雨時の沖縄は海って雰囲気でもない日も多い。
こんな感じで公園を散歩する休日もたまにはいいねー。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌺