はいさい☆ソムタム娘です。
梅雨真っただ中な沖縄地方。しかーし!連日快晴で30度を超える日もあるくらい。夏!
どうやら梅雨前線がかなり上の方にあり、梅雨明けのような状態になっているらしい。もう夏到来したのではないかと思うような日が続くのは嬉しいけど、どうなんだろう。。
【那覇】壷川・奥武山公園近くの「漫湖公園」へ散歩に行こう
本日は「漫湖公園」散歩日記のつづき。
前回の記事はこちら。
www.watashinoarukikata-diary.com
公園内では色とりどりの「ハイビスカス」が見られる
公園内の鳥や他の生き物はもちろん興味深々なんだけど、やっぱり目にとまってしまう「ハイビスカス」。
壷川側からジョギングコースに沿って歩くと、ここでも沢山の種類のハイビスカスを見ることができた。
少し前にも近所のハイビスカスを紹介したけど、
今回出会ったハイビスカスも・どれも微妙に形や色合いが違っていて興味深い。
さっき撮ったのとは違うかも?と思うとついついどれも写真に収めたくなってしまった。
www.watashinoarukikata-diary.com
ではではさっそく・色別に紹介。
『白』


『白~ピンク』


『ピンク』



『ピンク~黄色』


『黄色』


こういう色かわいい~。
『赤』


どれも株によって、微妙に花の雰囲気が変わってくるのが面白い。
7,000種類・・・沖縄に来てからハイビスカスってこんなに種類があるんだーってことを学んだ。
他にも沖縄でよく見る花たち☆



お次はこの橋から反対側の岸へ向かう。




マングローブ林
両岸には『マングローブ林』が生い茂っているのだけど、、、気になってしまったのが大量のゴミ。。
マングローブが生息する条件。
熱帯や亜熱帯地域の海岸の近くの淡水と海水が混ざり合うところ(汽水域と呼ばれているらしい)に生息するらしい。
名護でもなかなか見かけることはなかったし、沖縄でも条件が揃わないとなかなか見られない植物のひとつ。
ゴミ問題・・・
なのになのに・・・
おそらく満潮時に色々なところから流れてきたゴミたち。マングローブの根本が網のような役目になってしまうのか、沢山のゴミが集まってしまっている。
小さいペットボトルのゴミ以外に、なんと自転車や粗大ごみまでもが。
ショック。
。。。どうしてこんな大きなゴミを捨てるんだろう。
ゴミ問題は人が生きている限りずっと続くんだろうなぁ。
自分も人ごとじゃないという戒め。
さて、ここまでかなりの距離を歩いてるけど。。(いい運動~)
続いて向かったのはこちら。
『漫湖水鳥・湿地センター』


館内にはこの辺りでどんな「生きもの」たちが見られるのか、写真付きで展示されている。
こんなに沢山の種類の生きものたちが見られるということに驚き。
それだけ自然が豊かだっていう証拠だよね。



なんと言ってもこの野鳥の種類の多さだと思う。
ウガンダは街中でさえも「ハゲコウ」といわれる巨大な鳥を見ることができるし、鳥の種類の多さ=自然が自然のまま残っているという証拠なんじゃないかなと思う。
ここは子供も喜びそう♪
ここからまたいっきに雰囲気が変わって、ジャングル感がすごい!


片方のハサミだけ大きい「シオマネキ」
木道の下には湿地がひろがり、カニの仲間の「シオマネキ」が見られる。
このカニの特徴は、何と言ってもオスは片方のハサミだけ大きいこと。
よ〜く見ると・・・穴から大きい方のハサミだけ出してフリフリしている。この動きがまたかわいいのだ。
圧巻のマングローブ林!!


もちろん・・・ここも下にはスゴイ量のゴミの数。
ほんとひと昔前の日本というか、、、(田舎・実家の山道の両端にはよくゴミが放置されていたっけ)
水鳥とマングローブ林
今回、直接見かけることは少なかったんだけど、聞いたがない鳥の鳴き声も聞くことができた。
足跡は沢山!
一時期、マングローブが増えすぎたことによって水鳥たちが休息したりエサをとったりする場所っが減ったのではないかと考えられたため、マングローブを一部除去していたこともあったようだ。
水鳥のためとは言えども、自然に生息するマングローブを人の手で除去するっていうのはどうなんだろうかと疑問も。
生態系を守るために人の手が加わる。なんだかその発想自体が違うんじゃないかなぁと思ってしまった。
ぐるりとマングローブ林の湿地を見学した後は、今度は奥武山公園側を通って帰ることに。
漫湖公園(鏡原側)
公園近くには無料の駐車場も。50台くらいは停めれるみたいだ。
こっち側にも色々な花植物が。


毒を持つ植物もあるようで・・・注意。
遠くからも見える大きいクジラのオブジェは公園の目印。


クジラさん・・・アタマ付近からもくもくと水蒸気を出してた、、
子供が遊べそうな公園も。
最後に
那覇空港近くの「漫湖公園」。観光で来た人も、帰りに立ち寄ってみるのもありかも?って思いながら訪れてみたんだけど・・・
ここはゆっくり時間を取って来てほしいかな。自然豊かで大人も子供も楽しめる場所!
なかなかいい運動にもなります(笑)
沖縄には、きっとまだまだこういう自然あふれるステキなところがあるんだろうな。
これからも開拓していきタイ!
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🦀