はいさい☆
ソムタム娘です。
県外での緊急事態宣言の影響もあり。
また少し閑散としてきた沖縄の国際通り。
沖縄県でも県独自で緊急事態宣言をするか・・・今日判断するそう。
さて、昨日は卓球の「全日本選手権」。
たまたま昼ごはんを食べていたお店のTVで生放送をしていた。戻ってから友人宅にて、男子の決勝戦の途中から観戦。
いやー久々に興奮。
自分も学生時代やっていたってこともあるけど、ついつい見入ってしまい・・・。ラリーが続くと思わず身体にも力が入り、どちらかが得点をきめた時にはブルっとしてしまう。
改めて卓球面白い!そして感動!!
男子、女子ともに勝者は3ゲーム取られていて、後がない状況からの挽回勝利。こんな状況でも攻めていける強さ。キモチで負けないその強さ。すごい。
リードしている方が弱気になる心理的な状況。選手のキモチを想像するだけで・・・自分が試合してるような高揚感。(ちょっとおおげさ?)
でもそれくらい夢中になってしまった。
女子の結果、再放送もニュースで見たのだけど。ジーン。。。
年齢のこととか、スポーツって様々な意見があるけど、
選手の強い強い想い、それこそが本当に大切なんだなーと身に染み入った。ほんとそんな決勝だった。
こんな試合を見ると、自分も前向きなキモチになる!感謝。
こんな状況だけど、気持ちだけは常に前向きにいきたいもの。
楽しいことだって、日々自分で作り出すべし。
数日前。
ある方のブログを読んでいて・・・手巻き寿司もオツマミになるということを知り。
「手巻き寿司」を作ってみたい!という気持ちがムクムクと。
実は人生初の手作りかも。
ちらし寿司、巻き寿司は子供のとき作ったよね。
自分で巻きながら食べる「手巻き寿司」って作ったこと、記憶にない。
(小僧寿しチェーンとかのは買って食べた記憶あり)
手巻きって、具がお刺身メインだから?
生の魚(お刺身)は特別な時に食べるイメージだったし。
お刺身=高級品
(未だに、お刺身って特別な時食べるイメージだけど(笑))
ただ、沖縄の方は日常的によくお刺身食べる気がするなぁ。
まぁ子供のときは、お魚ってそこまで大好きでもなかったし。
甘い卵やピンクの田附、かんぴょうの方が好きだった。
なんだか手巻き寿司って、楽しそう。
自分の好きな具を巻きながら、ちまちま食べて飲んで・・・想像してワクワク。
日々の晩酌にこんなに力は入れれないけど。休日前や、週末とかはこうやって何か新しいスタイルを試してみるのもワクワク。
早速週末に、白ワインで「手巻き寿司」晩酌を決行。
お刺身はじめ、色々準備してみた。
「手巻き寿司」でググってみて。。。
オツマミに良い具とか検索したり。こういう下調べがまた楽しい時間。
色んなブログや動画もあって、見てるだけで楽しい。
(東南アジアの屋台動画とかも大好き)
そもそも酢飯の作り方から・・・
お酢から酢飯作るつもりだったけど。
普通に酢飯用のお酢が売ってた(笑)←それさえも知らず。
一人暮らしはじめてからは、酢飯作るのも初めてだ!
お刺身。

・いか
・しめ鯖
・サーモン
・タコ
・まぐろ
・ホタテ
・アボカド
・カニカマ
・大葉(この薬味も大事)
やっぱり卵焼きも・・・必須。
ってことで、これまた久々の卵焼き。

なんと油が切れていて・・・うまく巻けない。
が、なんとか形になった。
お正月に伊達巻食べたかったから、少し出汁と黒砂糖も入れてみた。
(沖縄って、伊達巻が売ってない・・・)
・卵焼き
・きゅうり(食感大事)
・カイワレ
足りないかなーと思って、サーモンの柵も買ってたんだけど。
レシピ色々見てたら、「サーモンのなめろう風」も美味しそうなのでチャレンジ。

「なめろう」って鯵や秋刀魚等の青魚で作るイメージだけど。
サーモンを細かく切って、大葉、生姜、ニンニク、味噌を加え、
包丁でひたすら叩く!
美味しくできた。
これは、、、良きオツマミ。海苔に巻くだけでもイイ!
あとは、納豆と大根の酢の物、きゅうりを混ぜた・・・これもツマミツマミ。
早速☆巻き巻き♪

本日も最後までお読みいただきありがとうございます🍣