サワディーカー🐘ソムタム娘です。
バンコク在住の方のブログを見ていて、いつか散策してみたいなぁと思っていたタラートプルーという下町。
ここからだとチャオプラヤー川を越えて、エメラルドの天井画でおなじみのワット・パクナムの手前ぐらいに位置するエリア。
どうやって行こうかと思って調べてみると、この前行ったタラートノーイのときのように46番バスの終点まで行って、そのあとはサパーンタクシン駅からBTSで向かうのがよさそう、ということが分かった。
で、昨日はその予定で出発したのだけど、サパーンタークシン駅へ向かう途中のジャルンクルン通りの散策が楽しくなってしまい、タラートプルーにはたどり着けずで終わってしまった。笑
- 46番のバスでジャルンクルン通近くの終点まで(Si Phraya Pier)
- ジャルンクルン通りをサパーンタークシン駅まで歩いてみる
- ソイ32の屋台でクイッティアオ・トムヤムを食べる
- Tower Club at lebua
- ถนนศรีเวียงシーウィアン通りでフルーツを買う
- セントラルデパート近くのジャルンクルン通りの様子
- 炭火で焼いている『ขนมไข่』を買ってみた
- 晩ごはん:グリーンカレー
- 今日の出費
46番のバスでジャルンクルン通近くの終点まで(Si Phraya Pier)
今回はかなりお世話になっている46番のバス。
旧市街方面に行くのにも便利ということがタラートノーイ散策のおかげでわかった。
www.watashinoarukikata-diary.com
終点のシープラヤー船着場まで約1時間で到着。
ジャルンクルン通りをサパーンタークシン駅まで歩いてみる
Googleマップを確認したところ、ジャルンクルン通りを南へ下っていけばBTSのサパーンタークシン駅に行けるはず。そこからシーロム線に乗って数駅でタラートプルー駅まで行くことができる。
そう、このときはまだその予定だったんだけど....
日曜日だからかジャルンクルン通り沿いは閉まっているお店も多かった。
ここに着いたのがお昼ちょい前で、タラートプルーに行ってからお昼ごはんを食べようかどうしようか、そんなことを考えながら歩いていたら....
ソイ32の屋台でクイッティアオ・トムヤムを食べる
屋台街を見つけたら、つい足がそっちの方へ。
何が食べられるのかのぞいてみると、すぐにお店のおばちゃんがこちらに気が付いて、英語でヌードルもパッタイもパッシィウもガパオもいろいろ食べられるよ!って説明してくれた。
なんかせっかくだしここで食べて行こう、って気持ちになった。
そうだ、今回はまだクイッティアオを食べてなかったんだ(汁ありの)と思ってたのでちょうどいい。
スープの種類は、ナムサイ(クリアスープ)、トムヤム(トムヤムクン味)、ナムヘーン(汁なし)、イェンタフォー(豆腐を発酵させたものを使用したピンク色のスープ)。
タマダー(普通盛り)50バーツとピセー(大盛り)60バーツとどちらがいい?
麺はセンレック(細麺)でいい?
と聞かれたので、トムヤムの普通盛りのセンレックで作ってもらった。
卓上調味料
クイッティアオ屋さんやパッタイのお店でよく見かける卓上に置いてある調味料たち。
四種の神器。笑
上から左まわりに、唐辛子、砂糖、ピーナッツを砕いたの、唐辛子入りのお酢。
それから唐辛子入りのナンプラー。
これらを使ってスープをさらに自分好みの味付けに仕上げていく。
カリカリの揚げワンタンが無料!
タイ語でเกี๊ยวキィアオと呼ばれるワンタン。
よくクイッティアオのトッピングとしてこのワンタンの皮を揚げたものが乗っているんだけど、
なんとこれがフリーだって。(嬉しい!)
トッピングも美味しかった!クイッティアオ・トムヤム
適当に先ほどの調味料と揚げワンタンを入れて完成。
とりあえず混ぜてスープだけ飲んでみるけど結局何が正解か毎回わからない。笑 どうなってもおいしく感じる、、、
それよりも、もともと辛いスープにさらに唐辛子も入れたのでかなり辛くなってしまって、顔からすぐに滝汗が🔥
センレックもちょうどいい茹で加減。歯ごたえがあって美味しい。
揚げワンタンも美味しくてさらに追加でいただいてしまった。
汁を吸っていいかんじ~微妙にカリカリが残っているところが好き。
トッピングのルークチンとさつま揚げも美味しくて。
このぶら下がってるのと茶色いさつま揚げみたいなのがとても美味しかった。
それと豚の脂身の部分を揚げたような小さいカリカリしたのも入ってて、意外にこれが気に入ってしまった。
食べ終えて、帰る前にお店の奥にあったメニューを写真に撮ってもいいか聞いたら、、、
最初はえ、え?なんか悪いことした?怒られてる?と思ったらそうではなかったようで。
こちらのお坊さんの説明をしてくれていたみたい。
สมเด็จพระพุฒาจารย์ (โต พฺรหฺมรํสี)
何度も発音を教えてもらったけどすぐには覚えられない。笑
(結局店内のメニューの写真は撮り損ねてしまった)
さて、もう少し奥の方にも屋台が続いているので少し歩いてみる。
またまたウォールアート。
この辺りはいたるところにあるなぁ。
けっこう人の行き来があると思ったらどうやらこの先にも船着き場があるみたい。
直ぐ近くにはこんなオシャレスポットもあった。
横浜の赤レンガ倉庫をちょっと思い出すような造り。




入口はどこですか?ってなったガラス張り。
食べたばかりなのに他の人たちが食べているものが気になってしょうがない。
そうそう、ちょうどこのジャルンクルン通りの反対側のソイを歩いていくと去年のお正月に行ったバンコキアンミュージアムも近いことが分かった。
www.watashinoarukikata-diary.com


この辺りからだんだんとタラートプルーへ行こうか迷いはじめて....
サパーンタークシン駅までのジャルンクルン通りの散策だけでも今日はいいかも?
サパーンタークシン駅に近づいてくると、ヨーロッパ風の街並みというか(←行ったことないけど)古い洋館風の建物が多くなってきてた。
Tower Club at lebua
いつもは遠くから眺めていたこの巨大な建物。
ホテルだったんだ、、、
下から見上げると迫力がすごい。この古めかしい重厚な雰囲気がちょっとこわい。
この辺りからまた少し賑やかになってくる。
ถนนศรีเวียงシーウィアン通りでフルーツを買う
ジャルンクルン通りから入ったこの通りも活気がありそうで気になったので歩いてみる。
ジャックフルーツの屋台。
周辺にまで香りがすさまじい。暑いからよけいに。
道の両サイドには飲食店や屋台も沢山並んでいて、お昼を食べたばかりなのが、、、悔しい。
行き止まりまで来たので戻る。
フルーツの屋台を見つけた。1袋25バーツだそう。
プロンポンでよく買てた20バーツの1袋と比べるとかなりの量が入ってるかんじ。
グァバとマンゴーをお買い上げ。
セントラルデパート近くのジャルンクルン通りの様子
再びジャルンクルン通りへ戻り歩いていると、セントラルデパートがあった。
この周辺は多分今日歩いてきた中で一番の賑わい具合。
飲食店から雑貨屋さんまでいろんなお店が軒を連ねている。
どこかやっぱり中華系の雰囲気が強いお店が多い印象。


先ほど買ったグァバとマンゴーでデザートタイム。@セントラルデパート
ここ数日は曇りが続いていたけど昨日からまた青空が戻って来たバンコク。
歩いていると汗が止まらないので水分補給はしっかりと。アイスもいいけどこういう果物もものすごく美味しく感じるー!
マンゴーは甘さ控えめの酸っぱい寄りでうまい。
セントラルのオリジナルバッグがかわいい!
こういうの見るとつい欲しくなるー。
(前回もBANGKOKのロゴに惹かれてチャトゥチャでトートバッグ買ったばかり)
少し店内をぶらぶらして涼ませていただいた後は、もうサパーンタークシン駅も目の前。
タラートプルーへは行かないけど、せっかくここまで来たし?エクスプレスボートに乗ってどこかの船着き場まで行こうか、なんて一瞬考えたけど。
やっぱり来た道をもう少し散策しながら戻ることに。
怪しげな裏道?にも潜入してみた。
タイの昔ながらの音楽、ルークトゥンが聞こえてくるなぁと思ったら、昼から男性陣が酒盛りしてた。
なんともタイらしい風景に萌え。
この通りにも昼過ぎなのにけっこうお客さんが入っているカオマンガイ屋さんがあって、晩ごはん用に買って行こうかと思ったけど、、、暑さが心配だったので断念。
(また来るぞ)
他にもカノムタイが並ぶお店やブリキのバケツで仙草ゼリーを売っているお店など気になるお店ばかり。
炭火で焼いている『ขนมไข่』を買ってみた
路上で焼いているこんなかわいらしい菓子屋さんも。
炭火を使って焼いているขนมไข่カノムカイだ。
カノムカイとは、卵と小麦粉を使ったお菓子で形はマドレーヌにそっくり。カステラにもちょっと似ている。
金型がまたかわいい。
焼き上がったらすぐに次から次へと売れていき、わたしの番になると先にプレーンが焼き上がったけどレーズンが乗った方がよかったので待ちます。笑
ขนมไข่ป้าศรีบางรัก
店名なのかがちょっと微妙だけど。一応。
焼いているおばちゃんに聞けたのは、月曜日がお休みなのと、それ以外の日は12時オープンで18時ぐらいまで開いているよーという程度。(無くなり次第閉店みたい)
この辺りでは有名なお店なんだろうか。
検索してみたらタイ人のYouTube動画↓が見つかったので参考までに。
着色料も香料もベーキングパウダーも使用していないらしい。
このクッキーも美味しそうだった。
1袋5個入りで25バーツ。
なんとなーく味も想像できるし今まで一度も食べたことがなかったと思うんだけど、あの炭火で焼いている様子を見たらおもわず食べたくなってしまった。
場所
焼きたてほかほか~
食べてみると、ふわっと卵と香ばしい甘い香り。
けっこう生地に弾力があって(水分は一緒にほしいかんじ)とてもシンプルで素朴な甘さ。
なんとなくベビーカステラを想い出すような味だった。
焼きたてもおいしかったけど、冷やして夜も食べてみよう。
ふらっと行った先で思わぬ美味しいものとの出会いがあったり。新しい発見もあったり。
バンコクで一番古い車道とも言われているジャルンクルン通り。サパーンタークシン駅周辺の散策もとても楽しかったな。
晩ごはん:グリーンカレー
帰り道のウドムスック通りで、別々のお店でグリーンカレーとごはんをそれぞれ買って。お持ち帰りスタイル。
晩ごはんはグリーンカレー。
丸ナスと骨付きのごつい鶏肉入り。
めっちゃ辛い!
今日の出費
バス(往復):20バーツ
クイッティアオ・トムヤム:50バーツ
グァバとマンゴー:50バーツ
カノムカイ:25バーツ
グリーンカレー:25バーツ
ごはん:6バーツ
計:176バーツ
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🌺