さわでぃちゃお🐘ソムタム娘です。
昨日より通常運転♪
完全復活。
最近毎日ずーっとこんな雲が立ち込めることが多いバンコク。雷が鳴ることも多い。
そろそろ雨季?
薬局へ相談に行く
一昨日(5月9日)でもらった抗生物質を5日分飲み切ったので、今後もう少し飲み続けるべきか。
薬局に相談に行って来た。
前回と同じアソークの薬局。
www.watashinoarukikata-diary.com
(後から確認するともっと近くのプロンポン駅前にも支店があった)
昼前に伺うと前回と日本人も薬剤師も別の方だった。
経緯を説明して・・・熱が完全に出なくなったのは抗生物質を飲み始めて4、5日目だったことを伝えた。
それとここ数カ月で膀胱炎に何回かなっていること。(慢性化してるんじゃないかと心配)
結果として今症状がなければ特にこれ以上飲む必要はないとのことだった。
今後の再発の可能性も考え一応もう5日分だけ購入しておいた。
お世話になりました!
念のため昨日だけ飲むことにした。(トータル6日間抗生物質を飲んだ)
お昼ごはん・『ばんや』のさば味噌煮定食(260バーツ)
(今回もご飯は半分にしてもらった)
お昼ごはんに向かったのはアソークにある日本食の「ばんや」。
今回のバンコク滞在中は週一のペースで来ている。
昨日はいつもより店内が賑やかな感じ。
タイ人会社員のグループで来ている人たちが多いようだった。
ご飯を美味しく食べられることに感謝して。
昨日は魚にしよう、と思って選んだのは「さば味噌煮定食」。
塩焼きや照り焼きもあるけど味噌煮にしたのはなんとなく発酵食品の味噌が身体に良さそうだから。
いつも茶わん蒸しの横には・・・ビールが定番なんだけど昨日は温かいお茶で。
一応昨日まで禁酒のつもり。
こってりてりのさば味噌煮。
前回食べたときよりも随分味が濃い目。
はぁ~~やぱり味噌煮にして良かったって思える味✨
www.watashinoarukikata-diary.com
定食にセットで付く定番の煮物。
これには七味唐辛子をたっぷりかけていただくのが最近の食べ方。
鶏肉は一番最後にとっておく。
これまた定番のサラダ。
しっかり細く千切りされたキャベツが食べ応えがあってよい。胡麻ドレッシングもいい。
これだけのボリュームのサラダが付いていると定食としてすばらしいバランス。
たまに目の前を通る他のお客さんが注文した定食が気になる。
次回の参考に・・・・
帰りにmacroで買ったライチ。今回タイに来て初ライチ。
ランブータンと似ている食感&味だけど、もっと濃くて瑞々しくフレッシュ!
夜ごはん・鶏手羽元のポン酢煮と1週間ぶりのタイ語の授業
夜ごはん前のタイ語の授業。一週間ぶり~。
今回の膀胱炎の話になったんだけど、タイ語で膀胱炎は「グラポ パッ(ト)サーワ アクセープกระเพาะปัสสาวะอักเสบ 」。抗生物質は「ヤ―パティチワナยาปฏิชีวนะ」と言う。
発音が心配だったけどしっかり伝わって安心。
先生もすぐにピンときてくれた感じ。
タイの病院の話
それからタイの病院の話になったんだけど、けっこう他の生徒もタイで病院にかかっていた(^^;)
ひとりはチェンマイのどこかの病院で4,000バーツだったと・・・(ひ~)
先生的に1,200バーツなら高くないとのこと。
先生も保険なしでプライベート病院に行ったことがあるけどそこまで高くなかったらしい。
チェンマイの病院は高くないよ、って話だったけど同じ病気or症状でも病院によってそんなに値段って変わるんだろうか・・・(日本だと変わらないイメージなんだけど)
ただ病気によって検査も処置も変わるからそれに応じて費用も随分変わってくるのは確か。。
あとは病院に行くと薬をいーっぱい出されるねって(笑)
どうしてこの流れになったのか忘れたけどバンコクにはホームレスが多いけどチェンマイには少ないよね、って話。
言われてみれば確かに。チェンマイの道端ではほとんど見かけたことがない。(いつも必ず見かける人たち以外)
これまたどうしてなんだろう。。
さて作っておいた今回2回目の手羽元のポン酢煮。
と~っても簡単♪
今回はポン酢と水の割合が・・・水を多くしてしまったような気が。
皿に盛り付けるのが面倒でフライパンのまま。汗
最近人参を一緒に煮るのにはまっている。味がしゅんで超美味しい。
食べ終わったあと余った煮汁でじゃがいもも煮ておいた(笑)
痛みかけてたアボカドを全部使ってきゅうり&トマトとサラダ。色が悪い。。
こっちにも味付けはポン酢&ブラウンシュガー。(やっと料理用に砂糖を購入)
手羽元のポン酢煮とほぼ同じ味付けw
アボカドが良い感じにとろけてる。
今晩はビール解禁かな?
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🐘