さわでぃちゃお🐘ソムタム娘です。
明日からバンコクにいる友人がチェンマイに遊びにくるので楽しみ!
ひとりも大好きだけど・・・たまには誰かと一緒も楽しいもの。
最近単調になりつつある毎日なのでなおさら。
そんな単調な昨日~。
今日のごはん・ぶっかけメシ(ナムプリックオーンน้ําพริกอ่อง)
今日のおかず。
ナムプリックオーンน้ําพริกอ่อง
トマトとひき肉が入ったタイ風ミートソース。
ナムน้ำ=水、プリックพริก=唐辛子
ナムプリックน้ําพริกっていうくらいの名前だから基本唐辛子が入った辛いものが多いけど、この種類は辛さ控えめ。
オーンอ่อง
は調べると「完璧にきれいな」「シミ一つない」っていう意味みたいなんだけど・・・料理と言葉の関連性はよく分からない。
もう1品は安定のグリーンカレー。
最近血の塊のやつが多く盛られる・・・
ルアッ(ト)ムーเลือดหมูは豚の血をゼリー状に固めたもの。
ルアッ(ト)เลือด=血
無味無臭でまったくクセもなく味もしないし食べられるんだけど・・・鶏肉の方を多く入れてほしいな。
いつもの🍌に加えて今日はご飯の上に豚肉もサービス。
ขอบคุณค่ะ✨
そういえば、黒いご飯の名前を聞いてみたら、
ライスベリーข้าวไรซ์เบอร์รี่
カーオホンニンข้าวหอมนิล
どちらでもOKみたいな感じだった。
だいたい毎日の行動パターンが決まってきた最近。
昨日は特に用事がなく🍺のストックが無くなったのでいつもの酒屋さんへ。
大体毎日通る道だとそろそろ目新しいものもなく。。
と言いつつ気になるタイ文字は写真に撮る。(そして後でチェック)
なんか遊び心でただ文字を並べただけかと思いきやちゃんと意味があった。
パーป๋า=パパ?
ピンปิ้ง=炙る
パンปัง=パン
毎日すごーーーーく混んでるタイ料理のお店。
これお昼過ぎ(13時過ぎくらい)の平日。
どれくらい混んでるかっていうと、常に待っているお客さんがいるのはもちろんだし、駐車場に誘導する係員さんがいるくらい。
以前に確か来たことあるけどこんなに混んでたかな。
確かイサーン料理?北タイ料理?が食べれるお店だったはず。
ゆるゆるとした景色
タイではよく見かける無人販売。
和む。
たまに立ち寄る茹で落花生が買えるお店(?)
思いっきりお店のおばちゃんが昼寝しているところ起こして購入。
寝ちゃってたわ~って照れた感じがかわいい。
和む。
トゥアトムถั่วต้ม=茹でたピーナツ
試しにおばちゃんに「茹でピーナッツだよね?」みたいに言ってみるも、、、どうしても「トムต้ม」の部分が聞き取ってもらえない。
まぁいいや。茹でてあることは知ってるし。
マイペンライ。
タイで買う子ども服について
突然だけど、妹から子供の洋服のサイズを聞いたので詳細をメモしてみた。
これとメジャーを持って行けば買う時に安心。
他にも買い物のとき必要になりそうな単語は事前にチェック。
伝わらなければ最悪指差しで伝えるのにも使えるはず。
タイの子供服ってサイズ表記見たけど「1、2、3」とかしか書いてなかったんだよね。
みんな何をどう基準にして子ども服を買っているんだろう?
特に市場みたいなところで。
しかも1歳半くらいの子どもって成長早いのかな。
成長過程の子どもの服を買ったことがないし色々未知の世界。
今は色んなところでリサーチ中。
写真や動画を撮って妹にどんなのが良いか見てもらったり。
買う時にライン電話しながら選んでも楽しそうだよねーって話したり。
色々と妄想は膨らむ。
やっぱりバンコクのチャトゥチャックは見てからのほうがいいかなぁ。


そういえば先日市場に行ったとき。
久しぶりに日本語が聞こえてきた。
ちょっとモヤっとしてしまった。
そして反面教師。自分も気を付けねばと思った。
相手が言葉を理解できないと思って無意識に話してるのかもしれないけど、けっこう雰囲気とかでどんなこと話してるかって相手に伝わるものだと思う。
ワタシもタイ語分かんないだろーと思われて、お店の人同士が何か言ってるの聞いてて単語の端々で伝わってくることもあるからね。
はっとさせられる出来事でした。。
特に手作りの商品って作った人の気持ちもいっぱい。
毎日でも食べタイ「豆」
今日のおつまみは昼間に買ってきた茹で落花生。
これほんと好き。
殻を割ると紫がかったピーナッツが登場。
これがやわらかくホクホクしててほんのり塩っけもあり美味しい。
いつも食べるカリカリしたのとはまったく別物。
あれ、日本も茹でた落花生ってあるよね?でもあまり食べた記憶がない。
殻を割りながら食べるから時間がかかるのもいい。
ゆっくり飲める(笑)
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🐘