さわでぃちゃお🐘ソムタム娘です。
今日は朝から快晴なチェンマイ。青空が広がって空気が澄んでいて気持ちいい。
しかしそれにしても寒い。。。
さて、今回タイに来てちょっと気になったことがあるのです。
PCの充電器のプラグをコンセントに挿すと・・・バチっと小さな火花?が出ること。
毎回ではいんだけど・・・いや、ほぼ毎回。
ちょっとビクっとするけど、身体に何か影響があるわけではない。
タイの電圧は220VだけどPCやスマホの充電器は対応しているはずだし・・・でも毎回ドキドキして気になる💦
そういえば今まではスマホの充電器では気になったことなかったんだけどなぁ。。
という訳でこの問題を解消するために昨日も買い物へ。
と、その前にまずは腹ごしらえ♪
(デジャヴ?)
今日もぶっかけご飯~ヤムカイダーオ
傾向として・・・一度気に入るとそのお店ばかり通い続けるってことは散々書いてるけど。
先日に続いてまたセンターンの食堂へ来てしまった。
選んだおかずは、「ヤムカイダーオยำไข่ดาว」と言われる、目玉焼きのサラダ。
カイダーオは目玉焼きという意味。
因みに「ヤムยำ」=和える、サラダ、「カイไข่」=鶏、「ダーオดาว」=星 となる。
これもタイならではな発想のおかず。日本では目玉焼きをサラダにしようなんて考えないだろうな。
トマトや玉ねぎも入っていて結構辛い。目玉焼きも焼きってよりはどちらかと言うと揚げ焼き。
もう一つはココナッツが入ったカレーの一種。正式名称は不明・・・
ゴロゴロのジャガイモと豚肉。ホクホクのジャガイモはカレーに合わないわけがない。
食べ終わったあとはとりあえず先日行った雑貨屋さんがあるサンティタムの方へ向かう。
ワット・サンティタムวัดสันติธรรม
雑貨屋さんで下見したあとに通りかかって目についたお寺。
ワット・サンティタムวัดสันติธรรม
歩けばお寺にぶつかるチェンマイ・・・
最近は来たことがないお寺を見つけても全部観ようとは思ってないけど、(以前はお寺を見つければ入っていた)ピンときたお寺には入ってみることに。
やはり目がいってしまう仏塔。
これまた圧巻。
ちょっと見たことがないデザイン。
もちろん本堂で拝むことも忘れず。
最近勉強したタイ語。
多分タイ語で拝むという言葉は ทําบุญ
タンブンとか徳を積むっていう意味もあるのかな。
最近見かける本堂の入り口にある注意書きの文章を見て覚えた。
そしてお昼ごはんの後に飲みたくなる甘いコーヒー。。
キケンな習慣がついてしまいそうだけど。
サンティタムで『カプチーノイエン』
たまたま目についたコーヒーショップ。
床屋さんと兼業?
今日はカプチーノイエンคาปูชิโน่เย็น
タイ語で冷たいが「イエン(เย็น)」
犬。
かわいいなーって思って。。
写真を撮らせてもらおうと・・・スマホを向けたらすさまじい勢いで吠えられた。
店員さんもビックリ。
ワタシもビックリだよ。
嫌われてるのかな。
タイでスイッチ付きの延長コードを買う
買い物の目的。
さて、どうやってプラグをコンセントに挿したときのバチっと問題(小さい火花)を解消するか。
友人に相談したところ、タイの延長コードを使って解決したとのこと。
詳しい専門的なことは分からないけど・・・
この延長コードにはスイッチが付いている。
オフにしているときは電気が通らない訳で・・・オフにした状態のときにこの延長コードにプラグを差し込めばいい。(バチっとならないはず)
ワタシは普段ノートパソコンは使うときしかコンセントに充電器(プラグ)を挿さないようにしている。使い終わったら電源のプラグをいちいち抜いている。
(皆さんはノートパソコンってどういう使い方してますか?)
この使い方をしていると毎回コンセントに挿すときにバチっとする。涙
(火花が出るだけで特に身体に何か影響があるわけではないけど・・・心配💦)
日本の電圧は100Vでタイは220Vなんだそう。
これが原因でバチっと現象が起こるというわけらしい。
しかもこの延長コードがあれば、これにPCの電源コードを繋いだままでもスイッチをオフにしていればプラグを抜いているのと同じ状態なのでは。
いちいち毎回コンセントからプラグを抜く必要もない。
一石二鳥!
スイッチ付きの延長コードはどこで買える?
友人にどこでこの延長コードが買えるのか聞くと、電気屋さんとのこと。
または先日日用品を買った雑貨屋さんなど。
www.watashinoarukikata-diary.com
さっそく昨日行った雑貨屋さんと電気屋さんへ行ってみた。
確かに電気屋さんは種類豊富にそろっていた・・・しかし高いものばかり。
もっと安いのを・・・そんな高性能は望んでない。
サンティタムには他にも似たような雑貨屋さんがあり、そこに置いていたのが上の写真のもので199B。
これくらいが妥当かなぁ。
ニマンヘミンのMAYAに行くと、iPhoneが売っているお店にも置いてあった。
それがこれ。
179B!
見た中での最安値。
本当に日本から持って来たPCのプラグが使えるのか。。。
タイのコンセント・プラグの形状
この説明表示・・・必死にGoogle先生も駆使して解読してみようとするも、、、
分かったことは「標準プラグ」には対応しているということ。(最終的に友人に確認したw)
タイのコンセントの挿し込み口は日本のものとは異なり、3タイプに対応しているものが多い。
日本から持ってきたプラグは基本Aタイプと言われるもので、一応タイのコンセントにはそのまま使うことができる。
ただし気を付けなければいけないのが電圧だ。
PCやスマホの充電器はだいたい100V-240Vと書いてあるので変圧器を使うことなくコンセントに挿し込むことが可能。(バチっとするけど)
ドライヤーなどは気を付けないといけない。おそらく変圧器が必要。
昔妹とベトナムに行ったときにこれをやってしまった。。
ドライヤーを普通にコンセントに挿してスイッチを入れたら・・・火花!?一瞬すさまじい光を放ってそのまま動かなくなったという経験がある。
179Bで延長コードが買えて・・・バチっと問題解消!
店員さんに商品を持っていくと・・・あれ?
提示された金額が259B??ワタシのタイ語の聞き取りが間違ってる?
表示には179Bって書いてあったんだけどな💦
店員さんを商品が置いてあったところに連れていくと。。
どうやら商品が違ったみたい。(タイあるある)
という訳で購入した品が上の写真のもの。
早速使ってみる。
右のプラグが部屋に備え付けてあるコンセントに挿し込むプラグ部分。
これが3種類のうちのB3タイプといわれるもの。(丸い形が3本)
因みにB3タイプをコンセントに挿し込んだときまったく火花は出なかった。
この延長コードのスイッチをオンにすれば電気が流れて充電ができる。
試しにオンオフしてみたけどオフにしているとちゃんと充電されない!(そりゃそうだ)
これでバチっと火花問題が解消。
小さなストレスだけど・・・毎回ビクビクすることも無くなってスッキリ✨
さてと。
今日は日曜日。
そろそろ両替もしないとなーと考え中。
今日も散策の1日になりそうです。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🐘