はいさい☆ソムタム娘です。
アップしたかったんだけど。。なかなか下書きからアップ出来なかった今回の記事。
やっとやっと~。
今回も前回の「78BEER」に続いて・またまたビールの話。
順番的に今回のビールの方を先に飲んだ。
このビール飲んで以来「クラフトビール」が気になり始めたこの頃。
夏に向かってどんどのビールが美味しくなってきたしねー。
新しい商品が出るのが楽しみ。
さて、少し前のこと。
ユニオンで気になる🍻を発見した。
なんと地元・岩手のご当地キャラ「わんこきょうだい」が目に入ってきた。
岩手の地ビールがなぜ沖縄で???
そう思って、製造者情報を見たら、なんと沖縄の「ヘリオス酒造」。
でもなぜか住所が「岩手県西和賀」になっている。
気になって調べてみたら・・・なんと2020年4月に「ヘリオス酒造」が岩手県西和賀にある「銀河高原ビール」の跡地「沢内醸造所」を取得していたのだ。
製造レシピもそのまま受け継いで、岩手の中でも豪雪地帯の西和賀・美味しい雪解け水を使って「クラフトビール」を製造しているらしい。
地元岩手で作った沖縄のビール・・・これは買うっきゃない!
しかも三種類並んでたから全部買って飲み比べしてみよう。(こんな商品が岩手の地ビールであることもし知らなかった)
その前に・・・せっかくだし勉強兼ねてビールのこと・少し調べてみた。
www.watashinoarukikata-diary.com
沖縄の「ヘリオス酒造」が作る「岩手」のクラフトビール
「ヘリオス酒造」とは
全国ではどこまで知名度があるのかどうかは不明だけど。沖縄では「オリオンビール」に続いてくらい有名?
実はワタシも沖縄に来てから知った名前。
クラフトビールの「GOYA DRY」とかが有名どころかな。(残念ながら飲んだことなし)
沖縄県の名護に工場もあって「工場見学」も出来るらしい。(現在はコロナのため自粛中)
詳しくはこちら。
「クラフトビール」って何?
聞いたことはあるけど、どういうビールを「クラフトビール」と呼ぶの?
アサヒスーパードライとか、キリン一番搾りとかとどう違うの?
今回調べてとても勉強になりました。
参考にさせていただきたサイト。
さっそく飲み比べしてみよう☆
と、その前に一緒に用意したオツマミを~。
最近ハマっている「島どうふチップス」。今回は「ピリ辛」味にしてみたんだけど、これが今までで一番好きかも。
予想外にしっかり辛い!感じがいい。
やめれない~とまらない~。
その他の味はこちら。
www.watashinoarukikata-diary.com
www.watashinoarukikata-diary.com
これま豆腐つながりで、島豆腐の厚揚げを焼いて・パクチーどっさり。
説明は必要ない美味しさ。沖縄はパクチーが豊富で普通に売られているのが嬉しい。
厚揚げって焼いたほうがやっぱり美味しい。。
ではではやっと本題に。
飲んだ順番で紹介。
1.『椀子麦酒』
最終的に、3種類の中でこれが一番クセがなく?飲みやすかった。そしてデザインがやっぱりカワイイ。
グラスに注いでみてすぐ気が付いたのが、透明度。いつも飲むビールよりも透明度が低い。
いつも飲んでる「ラガービール」との違いは・・・ワタシでも分かった。
確かにごくごくと飲む感じではないかなぁ。ゆっくりと味わって飲みたいかも。香りが全然違う。
2.『銀河鉄道999・メーテルのヴァイツェン』
これが断トツで「クセ」がある感じ?好き嫌いが分かれるのかなぁ。
他サイトではフローラルなアロマ等表現があったけど、自分としては飲んだ瞬間スモーク?っぽい香りを強く感じた。でもクセがある感じはそれはそれで好きかも。
こういうビールはどういうオツマミ合わせると良いんだろう。。
3.『ユキノチカラ・白ビール』
「ユキノチカラ」このネーミングとデザインがとっても雪国の岩手っぽい。
これが一番さわやか!そして香りがフルーティー。
最後に・おまけ
沖縄のビール会社「ヘリオス酒造」が地元「岩手」で作ったビールということでとても親近感が沸いて試してみた飲み比べ。
岩手を離れた土地で・・・地元のものに巡り合うとなんだか嬉しくなってしまう。
実家に帰ったのいつだったっけ・・・?
実は高校卒業するまでは、ずっと出て行きたくて離れたくてしょうがなかった実家・岩手。
上京してから・・・色んなところを転々としてきたけど。
不思議なことに、今では自然に岩手のことを恋しく懐かしくも感じるようになっている。
離れてみて、、、そして他を知って、、、だからこそ気が付けることは沢山あったりする。
目の前にあるがために、見えてなかったり気づけていないことがあるっているのはよくある話。これもそのひとつ。
たまにはいつものビールや・・・第三のビールじゃなくて、こういう「クラフトビール」を飲むのも新鮮でいいかも。
「わんこきょうだい」。
(そもそも「きょうだい」のキャラクターだったんだ・・・)
実家は「おもっち」。ずんだもち食べた~い。
それにしても・・・子供のとき餅つきして食べる機会があると色んな味の「餅」を食べたなぁ。
「なます餅」「納豆餅」「ホヤ餅」・・・
オリオンビールの工場見学は行ったから・・・ヘリオス酒造の工場見学も行ってみたいなぁ。
本日も最後までお読みいただきありがとうございます🍻